【令和元年度】税務署に行ってきた件【音声作品売上の確定申告方法紹介】
どうも、香取犬です。
ついさきほど、税務署で確定申告を行ってきました。
2019年3月から12月までの、音声作品『仲良し姉妹がハイグレ皇女ちゃんのしもべになる話』の売上に対する確定申告です。
人様からお金を頂くのだから、納税の義務があることははじめから覚悟していましたが、いざその時がくるとドキドキしました。
いつもの読者様の中にもご自身で確定申告をなさっている方はいるかと思いますが、「音声作品で」確定申告をしたことのある方はほぼいないのではないでしょうか。
初めてのことをする人間には、後に続く人に道を作る責任があると自分は考えています。
ということで、この記事が役立つ人がどれほどいるか分かりませんがいつか誰かの役立つと信じて、自分の経験を記録しておきます。
■前提
・受付:2020年4月6日
※今回は新型コロナウイルスの影響により、申告期限が3月16日から4月16日に延長されています
※この記事を書いている最中の速報で、申告期限が更に無期限に延長されたようです。(ソースはこちら。yahooニュースなのでリンクが切れるかも)
・本業はしがないサラリーマン。本業の給与取得からは天引きで源泉徴収済み。源泉徴収票受領済み。
・申告対象は、副業の音声作品1作品(DLsite)での2019年内に振り込まれた売上金のみ。DLsiteからの振込時には、天引きで源泉徴収済み。
・経費は、音声収録依頼料とイラスト依頼料(2018年11月支払い分から含む)を申告。
・e-Taxではなく書面で窓口で提出。
■確定申告書を作成するときに必要だった情報
・本業の2019年度分の源泉徴収票
・DLsiteの令和1年分の支払調書
・経費の記録(次の項で△として挙げたメールなど。最終的に証拠書類の提出はしなかったので、何らかの形で確実にメモを取っておけば充分かもしれない)
・マイナンバーカード
・還付金振り込み用の銀行口座番号
・自分の住所や生年月日など
■当日持っていったもの(★は当日必要だったもの △は持っていったけど当日には使わずに終わったもの)
★ネットで作成した令和01年分の確定申告書B(白色申告)、その控え
★マイナンバーカードの写し(表裏、白黒)を貼った台紙
★マイナンバーカード(原本)
△本業の2019年度分の源泉徴収票の写し
△DLsiteの令和1年分の支払調書の写し
△依頼料の銀行振り込み時の利用明細書の写し
△依頼料振り込み報告時のメールの写し
(アマゾンギフト券で依頼料を支払ったパターンについては銀行の利用明細がないため、これ以上の証拠を用意できなかった)
△依頼料支払い日付、支払い先、金額を簡単にまとめたエクセルを印刷したもの
もしこのまま行けば計算上、1万円強が源泉徴収されすぎということで還付されてくるみたいです。道端で諭吉を拾うよりも堂々と懐に入れられますね。
以下、当日までの体験記をつらつらと。
【依頼時】
「……確定申告?」
香取犬は狼狽した。かのDLsiteや皆様からお金をいただく以上は、納税せねばならぬと決意させられた。
香取犬には確定申告が分からぬ。香取犬は、会社員である。あくせくデスクワークをし、納税などの面倒事は経理部に任せきりで暮らしてきた。けれどもハイグレ作品創りに関しては、人一倍純情であった。今日深夜インターネットで調べたところ、どうやら2020年の3月までに申告をする必要があり、そのために2019年の間の収入と支出を記録しておかなければいけないらしい。
けれどもなんだか、売上が20万円以下ならば確定申告は不要とも書いてあった。だがそれは所得税の話であり、住民税の納税についてはたとえ1円でも売り上げがあれば申告が必要なのであった。いくら副業が認められている会社とはいえ、同人活動をしている痕跡が会社にバレたくはない。香取犬には隠し通さねばならぬ趣味があった。
……2018年に依頼料を支払った分は、2019年の経費になるのだろうか。香取犬にはそこから不明だったので、とりあえず全部記録に残すことにした。振り込みの明細や、やりとりのメールも全て残しておいた。
おそらく、いや必ず、音声作品を発売したところで売上金が依頼料を上回ることはなく赤字となるだろう。その場合でも確定申告せねばならないのだろうか、とインターネットを訪ねた。パソコンは、首を振って答えなかった。
(何となく太宰リスペクトしたけど面倒くさくなったので以下適当)
【2020年4月某日】
香取犬は小金持ちになっていた。本人にもついぞ分からぬうちに、2019年内に凡そ600本の売上を果たしていた。200本売り上げれば黒字になるところ、実に3倍である。当初の心配は全て杞憂であった。そして確実に納税の義務も発生していた。
時はコロナの災禍が渦巻く世の中。国税局も3密を防がんと3月16日としていた申告期限を4月16日に延ばしていた。香取犬は安堵した。3月中は本業が忙しく、有休を取ろうものならば代わりに頭を下げるか首がもげるかしなければならなかっただろうからだ。
ようやく仕事が落ち着いた4月頭、有休をいただいたその連休に、なんとしても手続きを済ませようと決意した。香取犬はグーグル先生を頼った。そして一つの答えを得た。
DLsite・FANZA同人の確定申告のやり方【2019年】
年度は確かに1年前のものだ。しかし自分の境遇と完全に一致している。入力サイトのフォーマットも同じだ。であれば参考にしない選択肢はない。香取犬は幸運だった。
万一リンク先が潰えてもいいように、簡単にではあるが自分の場合の入力方法を記載しておく。
以下のリンクを開く
国税庁 確定申告書等作成コーナー
> 作成開始
> 印刷して提出
> 利用規約に同意して次へ
> 令和元年分の申告書等の作成 > 所得税
> 左記以外の所得のある方(全ての所得対応) > 作成開始
> 生年月日等入力 ※税務署から青色申告の承認を受けている場合はチェックをしてください。 は白色申告なのでチェックしない > 次へ
> 収入金額・所得金額の入力
1. > 給与所得 > 年末調整済みの源泉徴収票の入力 > 本業の会社から受領した源泉徴収票を確認しつつ、画面の指示のとおりに入力して完了
2. > 雑所得|その他 > 表示された以下の項目を、DLsiteの2019年分支払調書※を元に入力して完了
※DLsiteの支払調書は、サークル管理 > 売上明細書/支払調書 からDLできます。(サークルログインしていない方は左のリンクではジャンプできないと思います)
> 所得控除の入力 > 該当するものがなかったので次へ(社会保険料の控除は、本業の源泉徴収票を元に入力済み)
> 税額控除・その他の項目の入力 > 該当するものがなかったので次へ
> 計算結果の確認 > 確認したら次へ
> 住民税等入力 > 住民税・事業税に関する事項 > 給与・公的年金等以外の所得がある方の入力項目 > 「自分で納付」にチェック(会社に通知がいきにくくなるらしい) > それ以外せずに次へ
> 住所・氏名等入力 > 自分の情報や還付金振り込み口座を入力して次へ(納税する税務署は調べておくこと。税務署からの整理番号はもらっていないので空白)
> マイナンバー入力(DLsiteでのサークル登録時に入力しているはずなので、持っていないことはないはず)
> 申告書等の送信・印刷 > 以下を印刷(pdfをダウンロードするので、自分で印刷すること)して次へ
> 申告書を印刷した後の作業について > 入力データを保存する(.dataファイルをダウンロードする。来年や今回の入力の確認修正に使える) > 補完記入・押印 > 確認箇所の凡例や押印箇所の見本が表示されるので確認おくこと > 後はざっと目を通して終了する
> おつかれさまでした
落としたpdfをしかし自宅で印刷する術を持たない香取犬は、その他必要になるかもしれない書類(当日持っていったもの に記載した★や△のこと)もかき集めてpdf化しまくってUSBメモリに突っ込んでコンビニに走った。
確定申告書を白黒で印刷していいのか分からなかったのと、どうせ還付を受けられるならまあいいやと思いカラー印刷したが、よくサイトを確認すると以下の注意書きがあった。
> 申告書等は、A4サイズの「普通紙」を使用して、白黒又はカラーで片面印刷してください。
240円ほど無駄にしたが、これもいい経験であろう(泣)
【申告当日】
(上記ツイートに当日の実況をぶら下げています。中身は本記事とあまり変わりませんがもし興味があればどうぞ)
11時過ぎ、書類を携えていざ鎌倉。
税務署には3つの窓口が案内されていた。1つめは役所の外まで目算30名ほど並んでいた「申告書作成・相談」。2つめは「総合窓口」。3つめは「申告書提出」。2、3の列はそれほどではなさそうだ。
案内係の方に「ネットで印刷してきたんですけど」と聞くと「提出だけなら『申告書提出』の列に並んでください」とのこと。体験記として、というか初めての申告なのでできれば書類の不備や記入が間違っていないか確認してもらいたかったが、このご時世に人の密集した列に並びたくはない。まあ最低限の確認はしてくれるだろう、と「申告書提出」の列に向かった。
部屋の中に20人くらいの列と、3つの窓口。列のハケは1人2~3分と早い。10分少々で順番が来た。
「確定申告書と控えをご提出ください」
印刷した確定申告書2枚と控え2枚、それからマイナンバーカードの写しを貼付した添付書類台紙を出す。収入支出を証明する書類、例えば本業の源泉徴収票も副業の支払調書も支出の証拠も何も出していない。必要ない、と案内に書かれていたからだ。じゃあ全部自己申告? それともここで確認されるの? と不安になっているうちに、窓口の方は書類を手早く確認していき、ポンと判子を押す。控えを返却され、
「こちらで確認の後、不備がなければ5月には還付金が振り込まれます。本日はお疲れ様でした」
ええっ、終わりっすか!? 経費は完全に自己申告なの!? ハンドルネームを役所の人にバラす覚悟で△の書類を準備してきたのは一体なんだったんだ!? ……これで後で「この経費の内訳はなんですか? 具体的にお答えください。さあ、さあ!」とか詰め寄られたら嫌なんですが……。
仕方がないので別件で一つだけ、聞いておこうと思っていたことを質問した。
「来年e-Taxしようと思ったら登録とか必要だと思うんですけど、どこでできますか?」
「でしたら『総合窓口』でIDパスワードを発行できますのでそちらへお願いいたします」
なるほど。ということで総合窓口へ。列はほとんどなく、係の方の指示に従ってパソコンで個人情報を入力して10分程度で終了(このとき本人確認書類として、マイナンバーカードの原本を見せました)。来年はこれでもっと楽になるはず。
……終わった。拍子抜けするほどあっけなく……。
いい時間になってお腹も空いたので駅前で昼飯を食べて帰宅して、この記事をコチャコチャと書いている、という次第です。
もうちょっと波乱があったほうが体験記としては面白くなったんだけどなー、と思いつつも、このまま何事もなく還付金が入ってくればそれが何よりではあります。
続報があれば追記します。ではまたー。
ついさきほど、税務署で確定申告を行ってきました。
2019年3月から12月までの、音声作品『仲良し姉妹がハイグレ皇女ちゃんのしもべになる話』の売上に対する確定申告です。
人様からお金を頂くのだから、納税の義務があることははじめから覚悟していましたが、いざその時がくるとドキドキしました。
いつもの読者様の中にもご自身で確定申告をなさっている方はいるかと思いますが、「音声作品で」確定申告をしたことのある方はほぼいないのではないでしょうか。
初めてのことをする人間には、後に続く人に道を作る責任があると自分は考えています。
ということで、この記事が役立つ人がどれほどいるか分かりませんがいつか誰かの役立つと信じて、自分の経験を記録しておきます。
■前提
・受付:2020年4月6日
※今回は新型コロナウイルスの影響により、申告期限が3月16日から4月16日に延長されています
※この記事を書いている最中の速報で、申告期限が更に無期限に延長されたようです。(ソースはこちら。yahooニュースなのでリンクが切れるかも)
・本業はしがないサラリーマン。本業の給与取得からは天引きで源泉徴収済み。源泉徴収票受領済み。
・申告対象は、副業の音声作品1作品(DLsite)での2019年内に振り込まれた売上金のみ。DLsiteからの振込時には、天引きで源泉徴収済み。
・経費は、音声収録依頼料とイラスト依頼料(2018年11月支払い分から含む)を申告。
・e-Taxではなく書面で窓口で提出。
■確定申告書を作成するときに必要だった情報
・本業の2019年度分の源泉徴収票
・DLsiteの令和1年分の支払調書
・経費の記録(次の項で△として挙げたメールなど。最終的に証拠書類の提出はしなかったので、何らかの形で確実にメモを取っておけば充分かもしれない)
・マイナンバーカード
・還付金振り込み用の銀行口座番号
・自分の住所や生年月日など
■当日持っていったもの(★は当日必要だったもの △は持っていったけど当日には使わずに終わったもの)
★ネットで作成した令和01年分の確定申告書B(白色申告)、その控え
★マイナンバーカードの写し(表裏、白黒)を貼った台紙
★マイナンバーカード(原本)
△本業の2019年度分の源泉徴収票の写し
△DLsiteの令和1年分の支払調書の写し
△依頼料の銀行振り込み時の利用明細書の写し
△依頼料振り込み報告時のメールの写し
(アマゾンギフト券で依頼料を支払ったパターンについては銀行の利用明細がないため、これ以上の証拠を用意できなかった)
△依頼料支払い日付、支払い先、金額を簡単にまとめたエクセルを印刷したもの
もしこのまま行けば計算上、1万円強が源泉徴収されすぎということで還付されてくるみたいです。道端で諭吉を拾うよりも堂々と懐に入れられますね。
以下、当日までの体験記をつらつらと。
【依頼時】
「……確定申告?」
香取犬は狼狽した。かのDLsiteや皆様からお金をいただく以上は、納税せねばならぬと決意させられた。
香取犬には確定申告が分からぬ。香取犬は、会社員である。あくせくデスクワークをし、納税などの面倒事は経理部に任せきりで暮らしてきた。けれどもハイグレ作品創りに関しては、人一倍純情であった。今日深夜インターネットで調べたところ、どうやら2020年の3月までに申告をする必要があり、そのために2019年の間の収入と支出を記録しておかなければいけないらしい。
けれどもなんだか、売上が20万円以下ならば確定申告は不要とも書いてあった。だがそれは所得税の話であり、住民税の納税についてはたとえ1円でも売り上げがあれば申告が必要なのであった。いくら副業が認められている会社とはいえ、同人活動をしている痕跡が会社にバレたくはない。香取犬には隠し通さねばならぬ趣味があった。
……2018年に依頼料を支払った分は、2019年の経費になるのだろうか。香取犬にはそこから不明だったので、とりあえず全部記録に残すことにした。振り込みの明細や、やりとりのメールも全て残しておいた。
おそらく、いや必ず、音声作品を発売したところで売上金が依頼料を上回ることはなく赤字となるだろう。その場合でも確定申告せねばならないのだろうか、とインターネットを訪ねた。パソコンは、首を振って答えなかった。
(何となく太宰リスペクトしたけど面倒くさくなったので以下適当)
【2020年4月某日】
香取犬は小金持ちになっていた。本人にもついぞ分からぬうちに、2019年内に凡そ600本の売上を果たしていた。200本売り上げれば黒字になるところ、実に3倍である。当初の心配は全て杞憂であった。そして確実に納税の義務も発生していた。
時はコロナの災禍が渦巻く世の中。国税局も3密を防がんと3月16日としていた申告期限を4月16日に延ばしていた。香取犬は安堵した。3月中は本業が忙しく、有休を取ろうものならば代わりに頭を下げるか首がもげるかしなければならなかっただろうからだ。
ようやく仕事が落ち着いた4月頭、有休をいただいたその連休に、なんとしても手続きを済ませようと決意した。香取犬はグーグル先生を頼った。そして一つの答えを得た。
DLsite・FANZA同人の確定申告のやり方【2019年】
年度は確かに1年前のものだ。しかし自分の境遇と完全に一致している。入力サイトのフォーマットも同じだ。であれば参考にしない選択肢はない。香取犬は幸運だった。
万一リンク先が潰えてもいいように、簡単にではあるが自分の場合の入力方法を記載しておく。
以下のリンクを開く
国税庁 確定申告書等作成コーナー
> 作成開始
> 印刷して提出
> 利用規約に同意して次へ
> 令和元年分の申告書等の作成 > 所得税
> 左記以外の所得のある方(全ての所得対応) > 作成開始
> 生年月日等入力 ※税務署から青色申告の承認を受けている場合はチェックをしてください。 は白色申告なのでチェックしない > 次へ
> 収入金額・所得金額の入力
1. > 給与所得 > 年末調整済みの源泉徴収票の入力 > 本業の会社から受領した源泉徴収票を確認しつつ、画面の指示のとおりに入力して完了
2. > 雑所得|その他 > 表示された以下の項目を、DLsiteの2019年分支払調書※を元に入力して完了
※DLsiteの支払調書は、サークル管理 > 売上明細書/支払調書 からDLできます。(サークルログインしていない方は左のリンクではジャンプできないと思います)
種目:販売(適当に記入してよいらしい)
収入金額:支払調書の「支払金額」
必要経費:音声収録依頼料とイラスト依頼料の合計金額(2018年内の支払い分も音声作品の経費と考えて、込み込みで記載)
源泉徴収税額:支払調書の「源泉徴収税額」
未納付の源泉徴収税額:チェックなし、入力なし
所得の生ずる場所(全角28文字以内)(ビル名等省略可):東京都千代⽥区神⽥練塀町300
報酬などの支払者の氏名・名称(全角28文字以内):株式会社 エイシス
> 所得控除の入力 > 該当するものがなかったので次へ(社会保険料の控除は、本業の源泉徴収票を元に入力済み)
> 税額控除・その他の項目の入力 > 該当するものがなかったので次へ
> 計算結果の確認 > 確認したら次へ
> 住民税等入力 > 住民税・事業税に関する事項 > 給与・公的年金等以外の所得がある方の入力項目 > 「自分で納付」にチェック(会社に通知がいきにくくなるらしい) > それ以外せずに次へ
> 住所・氏名等入力 > 自分の情報や還付金振り込み口座を入力して次へ(納税する税務署は調べておくこと。税務署からの整理番号はもらっていないので空白)
> マイナンバー入力(DLsiteでのサークル登録時に入力しているはずなので、持っていないことはないはず)
> 申告書等の送信・印刷 > 以下を印刷(pdfをダウンロードするので、自分で印刷すること)して次へ
・申告書B第一表【 提出用 】
・申告書B第一表【 控用 】
・添付書類台紙
・申告書B第二表【 提出用 】
・申告書B第二表【 控用 】
・提出書類等のご案内(これは必ずしも印刷しなくてよい)
> 申告書を印刷した後の作業について > 入力データを保存する(.dataファイルをダウンロードする。来年や今回の入力の確認修正に使える) > 補完記入・押印 > 確認箇所の凡例や押印箇所の見本が表示されるので確認おくこと > 後はざっと目を通して終了する
> おつかれさまでした
落としたpdfをしかし自宅で印刷する術を持たない香取犬は、その他必要になるかもしれない書類(当日持っていったもの に記載した★や△のこと)もかき集めてpdf化しまくってUSBメモリに突っ込んでコンビニに走った。
確定申告書を白黒で印刷していいのか分からなかったのと、どうせ還付を受けられるならまあいいやと思いカラー印刷したが、よくサイトを確認すると以下の注意書きがあった。
> 申告書等は、A4サイズの「普通紙」を使用して、白黒又はカラーで片面印刷してください。
240円ほど無駄にしたが、これもいい経験であろう(泣)
【申告当日】
税務署にイクゾー(デッデッデデデデ
— 香取犬 (@catoriinu8190) April 6, 2020
(上記ツイートに当日の実況をぶら下げています。中身は本記事とあまり変わりませんがもし興味があればどうぞ)
11時過ぎ、書類を携えていざ鎌倉。
税務署には3つの窓口が案内されていた。1つめは役所の外まで目算30名ほど並んでいた「申告書作成・相談」。2つめは「総合窓口」。3つめは「申告書提出」。2、3の列はそれほどではなさそうだ。
案内係の方に「ネットで印刷してきたんですけど」と聞くと「提出だけなら『申告書提出』の列に並んでください」とのこと。体験記として、というか初めての申告なのでできれば書類の不備や記入が間違っていないか確認してもらいたかったが、このご時世に人の密集した列に並びたくはない。まあ最低限の確認はしてくれるだろう、と「申告書提出」の列に向かった。
部屋の中に20人くらいの列と、3つの窓口。列のハケは1人2~3分と早い。10分少々で順番が来た。
「確定申告書と控えをご提出ください」
印刷した確定申告書2枚と控え2枚、それからマイナンバーカードの写しを貼付した添付書類台紙を出す。収入支出を証明する書類、例えば本業の源泉徴収票も副業の支払調書も支出の証拠も何も出していない。必要ない、と案内に書かれていたからだ。じゃあ全部自己申告? それともここで確認されるの? と不安になっているうちに、窓口の方は書類を手早く確認していき、ポンと判子を押す。控えを返却され、
「こちらで確認の後、不備がなければ5月には還付金が振り込まれます。本日はお疲れ様でした」
ええっ、終わりっすか!? 経費は完全に自己申告なの!? ハンドルネームを役所の人にバラす覚悟で△の書類を準備してきたのは一体なんだったんだ!? ……これで後で「この経費の内訳はなんですか? 具体的にお答えください。さあ、さあ!」とか詰め寄られたら嫌なんですが……。
仕方がないので別件で一つだけ、聞いておこうと思っていたことを質問した。
「来年e-Taxしようと思ったら登録とか必要だと思うんですけど、どこでできますか?」
「でしたら『総合窓口』でIDパスワードを発行できますのでそちらへお願いいたします」
なるほど。ということで総合窓口へ。列はほとんどなく、係の方の指示に従ってパソコンで個人情報を入力して10分程度で終了(このとき本人確認書類として、マイナンバーカードの原本を見せました)。来年はこれでもっと楽になるはず。
……終わった。拍子抜けするほどあっけなく……。
いい時間になってお腹も空いたので駅前で昼飯を食べて帰宅して、この記事をコチャコチャと書いている、という次第です。
もうちょっと波乱があったほうが体験記としては面白くなったんだけどなー、と思いつつも、このまま何事もなく還付金が入ってくればそれが何よりではあります。
続報があれば追記します。ではまたー。
- 関連記事
-
- 【令和元年度】税務署に行ってきた件【音声作品売上の確定申告方法紹介】
- 【雑記】香取犬先生の日本語学講座~アクセント編~【重大告知!】
- 【雑記】言い訳と言い分け