はじめにお読みください&ブログ内作品INDEX(20/08/23)
このブログでは、「映画クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王」にて登場した「ハイグレ」という洗脳の一種を用いた作品(主に小説)を扱っていきます。
そのため、このような要素に興味のない方、嫌悪感を抱く方は、閲覧をすることはお控えください。
また、それ以外の方も閲覧は自己責任とするよう、お願い致します。
ハイグレ関連のネタ投稿は、「ハイグレ郵便局 私書箱」(したらば掲示板)にて。
ブログ及び掲示板等の詳細な注意事項は、こちらの記事にて。
【INDEX】
この記事では、当ブログ内で公開している小説作品などを一覧にしてまとめています
目次
・【オリジナル単発作品】 (5作品)
・【オリジナル連作関連作品】 (3作品)
・【インスパイア作品】 (10作品)
・【リクエスト単発作品】 (3作品)
・【リクエスト連作関連作品】 (3作品)
・【ブログ外部作品】 (5作品)*NEW!*
・【本家・茶室・ツイッター関連】 (10作品)*NEW!*
・【二次創作作品】 (1作品)
・【コラボ作品】 (1作品)
・【小説他作品】 (8作品)
tag : はじめに
自己紹介とこのブログについて
ブログ主の香取犬(かとりいぬ)と申します。
このブログに足を運んで頂いたということは、おそらくあなたも「ハイグレ」に興味がある、ということでしょう。
もしそうでないにしても、きっとその類の方向が好きだったり興味があったりする方に間違いありませんね?
ご存知の方もいると思いますが、自分は「ハイグレ小説王国」様にて「変わりゆく若人たち」という作品を連載していました。
そう、やっと過去形になりました。何せこのブログを開いた今日この日、一年三ヶ月以上に亘る連載に終止符を打ったのですから。
まだ読んだことのない方は是非御覧ください→「変わりゆく若人たち」へ
さて、これから何故このタイミングでブログなんかを開設したかを解説致します。話に寄り道が多いので、面倒なら太字だけ読んでください。
先ほど書いたように、このたび拙作がようやく完結しました。
もちろん自分が書きたいから書いていたわけですが、そんな自己満足にも関わらずたくさんの方々からご声援と反響をいただくことができまして、自分自身驚きと喜びでいっぱいです。
そんな「変わりゆく若人たち」を、このまま終わらせるのは勿体無い。読者のためにというか、そもそも自分が書き足りない。
小学生低学年の頃にハイグレに出会って以来、自分の心にはずっと「ハイグレ」が住み着いていました(授業中に思わずイスに座ったままハイグレしてしまい、その場面を見たクラスメートが「香取犬がコマネチしてる!」と大声を上げやがったことは今でも覚えています)。
読書好きが高じて、自分は中学生の頃から趣味とはいえ少々本気で小説を書いていました。大半は普通の、またはラノベ風のではありますが、一部はやはり……ゴニョゴニョ
ネットをするようになり、「新興宗教ハイグレ教」を知って、この思いが世界で自分だけのものではないと知って、飛び上がるくらい嬉しくなりました。それから虹裏での定時スレに潜り込んだり、「ハイグレ教」小説板停止後には「ハイグレ小説王国」に移り住んだりと、それなりにハイグレライフを満喫していました。そしてふつふつと湧き上がる、ある決意。
このような人生を過ごしてきた自分が「ハイグレ小説を書いて投稿したい」と思うようになるのは、必然だったのでしょう。
そうして始まった「変わりゆく若人たち」については、次の記事で存分に語りますのでここではやめておきます。
しかし問題は、自分は別のサイトでも普通の小説を書いている、ということ。むしろ(表向きは)それこそ自分の趣味であり、すべきこと。これをやめるわけにはいかない。
ということで昨年より、二足のわらじを履いての執筆活動が始まりました。どちらも楽しいのは間違いないものの、何度も頭がパンクしそうになりました。
今日、遂に「変わりゆく若人たち」は完結しましたが、普通の小説活動は今でも続けていますし、これからも続けるでしょう。
で、そうすると折角好評であるハイグレ小説(皮肉にも?こちらの方が閲覧数が多いのです)の活動が止まってしまう。そんなのは自分が嫌だ。
幸いにも「変わりゆく若人たち」とは毛色の違うハイグレの作品のネタを、少し前から考えています。しかし、これを書くレベルにまで完成度を上げるにはまだまだ時間が足りない。その間に皆さんに忘れ去られたら、ちょっと悲しい。
そしてこれは勝手な考えですが、自分は「ハイグレ小説王国」に、長編の代わりにただただ単純な短篇集を投稿することは、プライドに反するのです(ですが、短編作者さま方の作品にはいつもいつもお世話になっています。この一文に短編を貶める意図は微塵もありません。本当に、これは自分の変な意地に過ぎないのです)。書くなら長編が書きたい。でも、まだ書くには至らない。
……そうだ! 別にブログを立ち上げて、そこに短編を書けばいいじゃないか!
そうすれば「自分の拠点で短編のハイグレ小説を書ける」し「覚えてくれている人はここを読んでくれるだろう」し、「長編のネタが仕上がるまでのお茶濁しもできる」!
2番目については、例え誰も来なくても細々とやっていきますから気にしません。
と、このような目的を持って、このブログを開設したわけです。はい。
まだまだレイアウト等がなっていないかもしれませんが、少しずつ整えていきたいと思います。
まず手始めに、この次の記事で「変わりゆく若人たち」の解説その他を行います。他人のSSのあとがきって痛々しく見えるのに、いざ自分が小説を書くと最後に何かぶちまけたくなるものなのです。だから、生暖かい目で見てやってください。
それ以降は、長編投稿までの生存報告なんかをメインにしていきます。生存報告は短編投稿で代えさせていただくと思います。ですが、頻度はどうなるか分かりません。週一か月一か、あるいはそれ以上か……? 色々抱えている身ですので、気長にお待ちください。
あと、運営の方向性を二つと、注意事項を幾つか。
1・ブログ内でエ□は扱わない!
初っ端からとんでもないことを言いました。でも、このブログが18禁指定になっていないことから察してください。
そもそも、ハイグレとエ□が直接的に結びついた作品(を作るのは)イヤなんです。ただ、読んだり見たりするのは大s(省略されました)
そういうのを求めていた方には申し訳ありません。しかしこれは「変わりゆく若人たち」の時から一貫しているポリシーです。
このブログ及び自分の作品では、純粋に「ハイグレ」を描かせていただきます。その中から各自で様々に楽しんでいただければ、と思います。
2・ネタ提供大歓迎! ネタ持ち帰りご自由に!
もし何かハイグレにまつわるネタをお持ちで、教えていただけるというのであれば、是非是非頂きたいと思っています。ネタ投稿には、こちらの「ハイグレ郵便局 私書箱」(したらば掲示板)をお使いください。
「こんなシチュエーションどうですか?」「こうやって女の子を洗脳する小説書いてください!」「男の子のハイグレが見たいんですが。色はピンクで、恥ずかしがっていて……」「集団が一気に洗脳されるシーンをお願いします」etc...
細かくても、大雑把でも構いません。注意事項に反してさえいなければ投稿は自由です。その中から気に入ったものがあれば、短編小説化してブログに投稿したいと思っています。
同時に、寄せられたネタはなるべく全体に公開し、誰にでも利用出来る形にしたいと思っています(下記七項参照)。
どんなネタでも書いてやるぜ! と言えればカッコいいのですが、こちらも一人の人間ですのでそうも行きません。以下三項が、自分がネタを作品化する際の条件になります。
一:既存作品の二次創作でないこと(その作品を知らないと書けませんし、不要なトラブルを避けたいので)
二:直接的なエ□表現がないこと(ギリギリの一線は越えませんので悪しからず)
三:香取犬の食指が動くネタであること(やはりモチベーションが上がらないと創作は難しいですので、ご了承ください)
そして以下五項は、ブログ及び掲示板運営上の全体的なルールとなります。
四:ネタは出来る限り、ブログ内に設置してある掲示板に書き込んでください。コメント欄、メールフォーム等でのネタ投稿も可ですが、必ずしも対応できるとは限りません
五:同じネタ、同じようなネタの投稿は全体を通して一度のみ(荒らし行為はおやめください。場合によってはアク禁などの対応を取らせていただきます)
六:更新頻度、ネタの偏り、本文の長さや出来、ネタが採用されない、理想と違う、などと罵る書き込み、または香取犬及び他者への誹謗中傷はおやめください(基本的に全て荒らしと判断させていただきます)
七:当方に寄せられたネタ(アイデア)については、どなたが自らの作品に利用しても著作権の侵害には当たらないこととします。但し、これは盗作などの明らかな著作権侵害を助長するものではありません。また、特定の個人へのリクエストも常識の範囲内で可としますが、リクエストされた者にこれに応える義務はありません。同時に、そのようなリクエストネタについても第三者が利用することを許可します。
八:ネタ募集は、予告なく終了する場合がございます
九:記載なき事項については、香取犬の裁量で対処致します。また、当ブログ及び掲示板等を通じて発生したトラブルについて香取犬は一切責任を負いませんが、書き込み等に対し円滑な運営のために然るべき対処を行う事があります。公序良俗に従って閲覧、利用されますようお願い致します
ところでネタ収集といえば、としあきさんたちの書き込みから短編のネタ拝借をしたいと思う時があるのですが、junはレスの転載可なのでしょうか? 誰か教えてください。
上にも書きましたが交流要素として、掲示板、コメント欄、拍手、また香取犬宛メールフォームもございますので是非ご利用ください。
ただ、返信・運営は出来うる限り迅速に行うつもりですが、遅くなってしまったら申し訳ありません。
当ブログはリンクフリーです。相互リンクについても受け付けていますのでメールにてお願いします。
ブログを「ハイグレ郵便局」と題したのも、ここでのネタ提供を通じてハイグレ関連の創作活動がより活発になればいいな、などという大それた烏滸がましい夢があるからです。
自分が言うのもなんですが、「ハイグレ」は気軽に他人にバラせるような類ではなく、その活動もアンダーグラウンドにも関わらず、絵師、カス子職人、SS作家など大勢の作り手さんがいらっしゃる、稀有なジャンルであると思います。皆さま、どんな些細な妄想でも構いませんのでお寄せください。それを何らかの形で作品に出来る方は、ここでどんな需要があるのかを参考にしてみてください。自分も作り手の端くれとして、出来る限り頑張って参りたいと思います。
ではでは、予告の通り次の記事では「変わりゆく若人たち」の解説をしていきます。